新 かんおんの森から

高田ひまわりさんとの交流会

☆福島町にお住まいの高田ひまわりさんを,4年生が学年集会に招待しました。
今回の集会のテーマは,「友だちのよい所を見つけよう」です。
3組が実行委員となり会を進めました。
歌あり,リーダーズゲームの○×クイズあり,
ひまわりさんからのクイズありと盛りだくさんの内容で楽しみました。
ゲームのドッジボールでは,ひまわりさんの周りに親衛隊?

が自然とでき,しっかりガードしていました。
4年生の友だちだけでなく,ひまわりさんのよい所も見つけられた集会になりました。
私も最後に少しだけ話をさせてもらいました。
ひまわりさんが私に出した動物クイズです。
かかわりを深めることで,ひまわりさんの心を
キャッチできる子どもたちになってほしいと思います。
ひまわりさんは,すっかり満足した表情で帰宅しました。

次回の学年集会もひまわりさんを招待する予定です。

万引きは犯罪です

 ☆週末いろいろなイベントに参加しました。
 2日,土曜日は,西区啓発大会でした。子どもたちを犯罪から守る活動の報告がありました。
 三篠小学校 で開催されました。その中で,西警察署長が「万引き」について話されました。

 「万引き」には一般的な発展法則があるということです。
 保護者の方にとってもずいぶんと役に立つ情報です。私の経験も含めて紹介します。

☆初めは,本当の出来心で「欲しいもの」を盗みます。
消しゴムとか,シャープペンシルとかです。
これが第1段階です。多くの子は,1,2回やって止めるようになります。
この頃に発見され,強く叱られれば,二度としなくなります。
しかし,「万引き」に成功した子の何割かは,その後も続けるようになります。
次第に「万引き」した品物が身近にあふれてきます。そこで,友だちにあげるようになります。
これが第2段階です。「万引き」を発見して指導する唯一最大のチャンスはこの時期です。
母親が,見覚えのない品物がどんどん増えている状況に気付きます。
「友だちからもらった。」ということで,
お礼の電話をかけることによって発見できる場合があります。
学校でも,持って来てはいけない物を持ち込んでくる子に気付き,発見することもまれにあります。
この時期に発見すれば,まだ間に合います。
「万引き」した子どもを真剣に叱る。親が一緒にお店に謝りに行く。
子どもの小遣いからきちんと弁償をさせる。
そのように対処することで,子どもは二度としなくなります。
しかし,この時期を逃がすと指導は難しく,発見されにくくなってきます。
グループをつくって自分は命令を出す側になります。換金できるものを選び盗むようになります。
お金を盗むようになります。
これが第3段階です。どんどん悪質化していきます。

 ☆「万引き」は,明らかに「窃盗罪」という犯罪です。
 子ども達を犯罪から守る学校,家庭,地域でありたいと改めて思いました。

☆夏休み前の13日(水)3校時に「防犯教室」を行います。
また,来年は,観音小学校が啓発大会の会場校です。
その際には,ご協力をお願いいたします。

満身創いで大健闘!!

73日(日)下岡会長が実行委員長となり,
西区PTAバレーボール大会がサンプラザで行われました。
パワーあふれるプレーで会場を盛り上げました。
大接戦の末,惜しくも1敗1引き分け。選手の皆様,お疲れさまでした。
そして,応援に駆け付けてくださった保護者の皆様ありが
とうございました。

H23.7.7
                                   

バックナンバー